マナーの悪いカメラマンが、ひとりでも減りますように!!

雪ふるさとの移住嫁こと、ふくしまみかです。

昨日、Facebookのある方の投稿がシェアで回ってきました。

ぜひたくさんの方に知っていただきたいことだと思ったので、投稿者の方の許可をいただき、紹介させていただきます!

 

それは…私の大好きな「星峠の棚田」を訪れるカメラマンのマナーの悪さについての記事です。

 

f:id:yukifurusatonoyome:20170423235454j:plain

 

yukifurusatonoyome.hatenablog.com

 

yukifurusatonoyome.hatenablog.com

 

以下、宮澤幸雄さんの投稿です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の星峠。鍋立山手前の駐車場から目の前に広がるシンボルの二枚の大田圃はちょうど田植え作業中でした。


地権者の牧田信輝氏夫妻は、「最近は畦に入って三脚を田圃に立て、さらに田圃の中に足を入れて写真を撮る輩がいて困る。私達が仕事をしていると撮影の邪魔だからどいてくれと言う輩もいる。マナーが悪すぎる。駐車場や展望台、トイレまで整備して観光客誘致しているが、このような事態は想定していなかった。何とかしなければならないと危惧している。」と危機感をあらわにした。

 

私も同感である。先日、当地で畦脇の桜を撮影していたところ、堂々と畔の中に歩いて入り、三脚を立て桜の直近で撮影する輩を目撃した。

相当数の方が不平を口にしていたが誰も注意する者がいなかったことから、私が「君、畦は入れないよ。ちゃんと田圃を管理している地権者がいるんだから出なさい。地権者からも言われているんですよ。」と注意すると、「すみませんでした。」と頭を下げて出て行った。若い写真家だった。

入ってはだめだという事を知らない人もいるのではないだろうか。「農道以外立ち入り禁止」という看板があるから読まなかったのだろうか。

 

さらには、私のFBのお友達によれば、ワゴン車に乗って数人で来て田圃の畦や農道脇に生えているフキノトウ等の山菜を根こそぎ取っていく輩を目撃したとのこと。管理地内であれば窃盗になる。

牧田氏と話をしていて特に撮りたいとお願いしたわけではなかったが、「あなたには特別に許可しますからどうぞ畔の中に入って写真を撮ってください。」と言ってきた。

私は、「そんなつもりで話をしているのではありません。私は畦に入ってまで写真を撮るつもりはありません。私が畔の中に入って写真を撮っていればこれを見た人には畦まで入っていいんだと思われてしまいますからね。」とお断りした。

 

これ以上マナー違反が拡大しないことを祈りつつ、ぜひここまでご覧の皆さんにはシェア拡大を切に願うものであります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の友人にも、同じ「星峠の棚田」で耕作している方がいるのですが、その方も同様にカメラマンのマナーの悪さに憤慨されていました。

 

棚田が美しいのは、耕作の条件が悪くても一生懸命絶やさずに耕作している農家さんがいるからです。

それなのに、そんな農家さんに「撮影の邪魔だからどいてくれ」という人がいるなんて…。

宮澤さんの投稿を拝読して、本当に本当に悲しい気持ちになりました。

 

「星峠の棚田」を愛する者として、棚田に関わる者として、少しでも力になりたいと思い、今回紹介させていただきました。

私のブログを読んでくださっている方は、こんな心無いことをする方ではないと思いますが、1人でも多くの人に知っていただければ、悲しいことは少しずつ改善されていくと思います!

 

少数のマナーの悪いカメラマンがいることで、純粋に棚田で感動したい人でさえも棚田が見られなくなってしまうかもしれません。それは絶対に避けたいことです。

カメラマンの方には、ぜひ農家の方に感謝とリスペクトの気持ちを持って、シャッターを押していただければと思います!!

 

「ハートのつり革」「超低速列車」!? ほくほく線が色々攻めている!

雪ふるさとの移住嫁こと、ふくしまみかです。

前回のブログでは「地方は電車が少ない!」と言いました。

yukifurusatonoyome.hatenablog.com

 

が…。

ローカル線もいろいろ頑張っていますよね!

有名なところでは、「和歌山電鐵株式会社貴志川線」の猫の駅長とか。

和歌山電鐵 貴志川線 猫のスーパー駅長「たま」とおもちゃ電車といちご電車

(ちなみに、2年前に行ったことあります)

f:id:yukifurusatonoyome:20170513230150j:plain

貴志駅の駅舎も猫ちゃん!

 

十日町のローカル線といえば、「北越急行株式会社ほくほく線」です!

ほくほく線 北越急行株式会社

前々から、面白い取り組みをやってるなぁ~とは思っていたのですが、今日おもしろいことを聞きました!

 

幸せが訪れる!? ハート形つり革

なんと、ほくほく線を走る12両のうち、たった1両の1か所だけに「ハート形つり革」があるそうです!!

www.hokurikushinkansen-navi.jp

 

ほくほく線乗る機会はそこそこあるのですが、全く知りませんでした…!

しかも、このハート形つり革、時々別の車両に付け替えがされているそうで、北越急行の社員でさえも「どの列車に使われるかわからない」というレア度の高さ…!!!

 

こ、これは…見たい!!!

 

北越急行さん、面白すぎます…!

せっかくなので、色々アイディアが面白すぎる北越急行さんの取り組みを他にもご紹介します。

(例によって、回し者ではありません笑)

 

トンネルの中でも退屈しない! ゆめぞら

 

ハート形つり革は2014年からの取り組みだそうですが、それよりも前からやっているのが「ゆめぞら」。

ゆめぞら|ほくほく線 北越急行株式会社

 

ほくほく線って、とにかくトンネルが長くて多いんです。

路線の長さが約60キロメートルのうち、約40キロメートルがトンネル。路線のうちの約7割がトンネル…。(詳しくはwikipedia先生で)

私がよく利用する、十日町~六日町の区間の間には一番長い赤倉トンネル(約10キロメートル)があり、とにかくトンネルが長い!!

 

とにかく長いので、トンネルを通ってる間は携帯は圏外になるし、外は真っ暗だし…。

そんなトンネルを楽しくしてくれるのが「ゆめぞら」。

日本初のシアター・トレインで、車両の天井部に美しい映像が映し出されます。

結構な迫力で、見ごたえがありますよ。毎週日曜日に運行されています。

 

ウサギもいれば、カメもいる??「超快速スノーラビット」「超低速スノータートル」

 

ほくほく線では、いわゆる「快速電車」として、1日1.5往復(上り1本、下り2本)「超快速スノーラビット」が走行しています。

(乗車券だけで乗れる電車としては、日本一番早いらしいです)

 

「ウサギといえばカメだよね」という車内での冗談から誕生したという、「超低速スノータートル」。

イベント列車として走行されていて、2015年11月の走行時は10km/h以下の低速で走って難工事だった立山トンネルを見学したりしたそうです。

trafficnews.jp

 

これはきっと、鉄道大好きな方にはたまらないんでしょうね~!

6月11日にもまた走るそうですが、申し込み開始から4日目で定員50名の申し込みを超えるという超人気!(5月11日に申し込みは締め切られています)

「ゆめぞら」同様、トンネルを活かした取り組みですね。

 

電車の中でパンが買えちゃう! 「ナナシのマルシェ ほくほく列車の市」

 

先日ブログでもご紹介した、「ナナシのマルシェ」。

yukifurusatonoyome.hatenablog.com

 

年に2回、北越急行さんと共催で「ほくほく列車の市」を開催しています。

目玉はなんといっても、「パン列車」!

十日町市など5市のパン屋さんが、列車の中でパンを売るという斬新な企画です。

駅のコンコースや駅前でも、屋台が出て賑やかです。

私は残念ながらまだ行ったことがないんですが、とっても大人気で、パン列車はおいしいパンを求めたお客さんで満員になるそうです! 

今度、5月28日に開催するそうなので、行きたいなぁ~(*´ω`*)

 

これからも「ほくほく線」から目が離せない!

 

他にも、佐川急便株式会社と組んで、旅客列車に貨物を積み込んで輸送する「貨客混載」事業を最近始めたり、と様々な取り組みをされています。

news.jorudan.co.jp

 

やはり、ローカル線は都市圏の電車に比べ利用者数が少ないので、色々と工夫が必要なんだと思います。

ほくほく線は、トンネルという良さを活かしたり、地域の団体と組んだり、本当に柔軟な取り組みをしていますね。

 

私もこの記事を書いていて、その取り組みの深さに改めて感動しました!!

これからもほくほく線を愛用したいと思います♪ そして、いつの日にか「ハート形つり革」を発見するぞ…!!!

 

▼おまけ

f:id:yukifurusatonoyome:20170514001116j:plain

ポケモンGOが配信開始した頃に、十日町駅で見かけた立て看板。

こういう注意喚起の仕方、イケてます!

 

地方在住だから分かる、当たり前だけど都会のここがすごい!

雪ふるさとの移住嫁こと、ふくしまみかです。

池谷集落も、徐々に雪解け後の茶色い景色から、緑色になってきました。

ふと気づくと、十日町の里地の方は田植えが着々と進み、山地の池谷集落も来週は田植え真っ盛りになりそうです。

 

f:id:yukifurusatonoyome:20170512215617j:plain

山藤も盛りです。綺麗なお花見ると癒されますね~。

 

さて、ゴールデンウイークは大阪の実家に帰省していたのですが、地方に住んでいる分より都会はすごいな! と感じました。

(東京育ちなのに、なんで実家が大阪なのかの理由はこちらの記事で…笑)

都会が嫌いで移住したのではなく、都会も好きです! 都会は都会で、地方は地方の魅力がありますよね。

今日は、当たり前っちゃー当たり前だけど、都会ってここがすごいよね! ということを書きたいと思います。

 

当たり前だけど、都会のここがすごい!

 

電車の本数が多い

はい、いきなり当たり前ー!笑

いや、でもすごくないですか?? うっかり電車乗り過ごしても、「ま、あと5分でくるからいっか…」てなるじゃないですか。

地方だとそうはいかないですよ。1時間に1本が当たり前です。

乗り継ぎが悪いと、数十分待たないといけなくなっちゃうんですよ…。それはそれで、本とか読めていいんですけど。

都会の満員電車は嫌でしたけど、やっぱり電車がたくさん走っているのは便利でしたよねぇ。

 

お店が多い

 

今回の帰省では、夫のリクエストで梅田にある「iQosストア」に行ってみました。

夫はiQosを買いたかったみたいですが、購入には予約が必要とのことで買えませんでした…。

しかも、人気で年齢制限がある商品だからか、受け取りは店頭のみとのこと…。

こういう時、都会はいいなぁ…って思いますね。せめて新潟市にあれば…と思うのですが、残念ながらまだありません。

 

あとやっぱり、ファッションのお店がとにかく多いですね!

実家のすぐ近くにアウトレットがあるので、買い道楽の夫と帰省するたびに行っています。おかげで帰りの荷物が倍になります…笑。

ネット通販もありますが、やっぱり実際に着てみないとわからないことも多いので、リアル店舗の方が私は好きですね。

十日町にもせめてUNIQLOがあれば…と思うのですが、夢のまた夢かな…(´・ω・`)

 

情報が多い

都会は受け身でいても、常に情報が入ってくる感じがします。

代表的なのは、広告ですね。街の看板や駅・電車の広告…。どこにいっても情報で溢れています。

 

あと、今回気づいたのは、街ゆく人からもらう情報っていうのも大事なんだな、と。

私も30歳を過ぎ、20代のころとは着る洋服を変えなきゃな…と思いつつ、じゃあ何を着ればいいんだろう?と服装迷子なところがありました。

その話を母にしたところ、「都会は歩いている同じくらいの歳の人の服を参考にできるけど、地方だとあんまりできないもんね」と言われて、確かに…!とすごく納得。

いやまぁ、もちろん地方にも同年代の人はいるんですけど、都会に比べると圧倒的に人数の差があります。

今どんな服が流行ってるんだろう、とか、この年齢だとこんな格好がいいんだな、とかそういう情報を、街ゆく人から得る機会が都会は多いなと感じました。

 

歩くことが多い

都会に住んでいると、電車(特に地下鉄!)使うと駅の中で歩いたり、階段をのぼったりと否が応でも歩きますね。

まぁ地方にいても頑張って歩けよ、と言われたらそれまでなんですが笑。

やっぱり、田舎になればなるほど、車社会で歩くことは少なくなります。

よくないですけど、歩いて10分先のコンビニでも車を使っちゃいますよね。

 

十日町の移住仲間からは、「移住太りした…」なんて声もよく聞きます。

ご飯がおいしいのはもちろん、車生活で歩くことが減ったのも原因ではないかと私はにらんでいます。

かくいう私も、ここ1~2年で太ったので、頑張って運動しなきゃです…苦笑。

 

都会の良さ、地方の良さ

 

と、当たり前だけどすごいと思う都会のことを紹介してみました。

あえて統一した部分もありますが、どれも「多い」ということに尽きるんですよね。

当たり前だけど、人が多ければ電車も多いし、店も多い。電車や店が多ければ、情報も多いし、車に乗る必要がないから歩く。

都会のいいところの一つは、「モノの多さ」だなぁ…と改めて思いました。

 

でも、「モノが少ない」からといって地方が良くないなんて、これっぽっちも思っていません。

むしろ、「モノが多い」と消費活動が活発になって、都会にいると私はちょっと疲れちゃいます。都会に行くと、常にお金を落としているような、そんな気分にいつもなります。

「モノが少ない」からこそ、工夫が生まれたり、物を大切にしたり、積極的に情報をとるよう活発になったり、いいこともたくさんあると思います。

 

私は、都会の「モノの多さ」に触れるのは時々でいいかな。

都会の良さと地方の良さを、バランスよく感じて、気持ちよく暮らしていきたいですね。