畑をしてみて分かったこと。農業はいなかの共通言語。

雪ふるさとの移住嫁こと、ふくしまみかです。

以前にも触れましたが、今年からミニミニ家庭菜園を始めました。

yukifurusatonoyome.hatenablog.com

 

なんせ初めてなので育て方もさっぱりわからず、本屋で買ってきた初心者向けの本を読んだり、ネットで検索したり…。

でも私の頭が悪いのか(笑)、本やネットの情報ってあんまり頭に入ってきません。

一番頼りになるのが、畑の大家さんはじめ地域の人のアドバイスです。

 

f:id:yukifurusatonoyome:20170622093411j:plain

ナスの花が咲きました

 

以前、よく行くレストランのシェフから「土地がいっぱい余ってるから、興味あるなら畑やらない?」と声をかけていただいたことがありました。

そのレストランで出している野菜のほとんどは、地域の畑をかりてシェフ自ら育てているのです。

 

「興味はあるけど、やり方が分からないし、不安だな~」と私が言うと、

「そんなの、そこらのじいちゃんばあちゃんがフラッとやってきて、あーだこーだ教えてくれるから大丈夫!!」

とシェフが笑っていたのを、よく覚えています。

その時は、いろいろあって結局畑はやらなかったのですが、今始めてみて「シェフの言葉は本当だなぁ…」と実感しています。

 

畑に行くと、地域のばあちゃんや隣のうちの人がフラッと現れて、「ここは脇芽だから摘んだ方がいい」とか「マルチをかけていれば、そんなに水をやる必要はない」とかいろいろ教えてくれます。

近くに住んでいてもなかなか顔を合わせる機会がなく、畑をやるまで話したことがないような方たちです。

 

もちろん畑の大家さんも色々相談に乗ってくれます。

「初めてだから、ちゃんと育ってるか不安ですね」と言うと、

「ナス科はそもそも強いし、死んでなければ大丈夫。生きてる」と、なんだか深いことを教えてもらったりして、心に染みたり。

 

f:id:yukifurusatonoyome:20170622094449j:plain

 

土地柄野菜農家さんも多いので、地域の会合で畑の話をして盛り上がることも。

つい昨日も「オクラの育ちが悪くて」と言うと、「アブラムシにやられてる可能性があるから、黒酢をまくと効くよ」なんて教えてもらいました。(早速やってみようと思います!)

 

今まで、農業をしている移住仲間が、地域の人と田んぼや畑の話題で盛り上がっているのをみて羨ましく思っていたので、その輪の中に入れて嬉しい今日この頃です。

 

いなかでの農業というのは色んな意味合いがありますが、世代を超えた共通のコミュニケーションツール、共通言語にもなりうるんですね。

そんなことをほくほくと噛みしめ、初収穫に向け頑張りたいと思います。

 

f:id:yukifurusatonoyome:20170622095614j:plain